技術 ブログ

読書メモ:マスタリング・ライトニングネットワーク


詳解ビットコイン」と「プログラミング・ビットコイン」に続き、ビットコインのレイヤー2ネットワークの中でも特に人気のあるライトニングネットワークについて学ぶために、本書を読みました。

以前、ethereum.org の翻訳作業で、ライトニングネットワークで使われているアーキテクチャであるステートチャンネル(現在は翻訳が古くなり、英語のみで提供)についても翻訳しましたが、実際にこの本を読んで、ビットコインのライトニングネットワークの奥深さを改めて実感しました。

これまでの理解では、各ライトニングノードがレイヤー1であるビットコイン上にペイメントチャネルを開設し、2者間で支払いを行うという認識にとどまっていました。しかし実際には、複数のノードがペイメントチャネルを相互に接続し、ネットワーク全体をグラフ化することで流動性を提供しています。さらに、ゲーム理論に基づいたフェアネスプロトコルを活用し、支払いルートを最適化することで即時決済を実現するという、非常に洗練された仕組みになっていることに驚かされました。

ブロックチェーン開発者がゲーム理論を学ぶ理由も、この仕組みを「安全に実現する」ためなのだと、初めて理解しました。また、ライトニングネットワーク自体には独自のブロックチェーンが存在しないため、レイヤー2技術ではあるものの、一般的な「レイヤー2ブロックチェーン」とは異なると考えられます。

また、ルーティングの面でも、Torを使った「オニオンルーティング」による高い秘匿性、ルータ顔負けの「経路探索」、さらには「Noise_XK」を用いた最新の暗号化通信などがライトニングノード間の通信で導入されており、レイヤー1のビットコインやイーサリアムのロールアップとはまったく異なる世界が広がっていることに衝撃を受けました。

さすが、英知が結集したビットコイン系のレイヤー2技術といったところです。

また、イーサリアムのオプティミスティック・ロールアップやゼロ知識(ZK)ロールアップとは異なり、シークエンサーのような中央集権的な要素が存在しない点も、ライトニングネットワークの魅力のひとつではないかと思います。

一方で、チャネル数や資金量が多いノードにルーティングが集中しやすいという課題もあり、一長一短があることも感じました(この点は、シークエンサーの一極化より優位だと私は思います)。使用目的などによってレイヤー2には適材適所があるので正解は無いと思います。

また、一般的なブロックチェーンと比べ、ペイメントが2者間で直接処理されるため、プライバシーの面では優位なのではないかと考えます(もちろん、ルーティングの際には複数のノードを経由しますが……この点はオニオンルーティングで秘匿化可能)。

ペイメントチャネルに紐づいたノードを経由する仕組みであるため、各ノードの安定稼働もまた重要になりますが、非常に興味深い分散化の形だと感じました。

収益性はそこまで無いようですが、ノードを構築しチャネルを開いて、ペイメントの手数料を受け取れるのも良い点だと思います。ステーキングのように膨大な資産を要するよりも手軽に始められそうです(ライトニングネットワーク特有のセキュリティの配慮は必要ですが・・・)。

イーサリアムのロールアップ系技術と比較しながら読むことで、より理解が深まり、非常に面白い内容でした。

コメント投稿フォーム

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です