2024年度情報処理安全確保支援士オンライン講習
登録セキスペオンライン講習で学んだこと 今年も登録情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)のオンライン講習を受けました。学んだ内容を簡単にまとめます。 1. SNSと「オンライン・インフルエンス・オペレーション」 近年、S […]
登録セキスペオンライン講習で学んだこと 今年も登録情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)のオンライン講習を受けました。学んだ内容を簡単にまとめます。 1. SNSと「オンライン・インフルエンス・オペレーション」 近年、S […]
こちらも『クリーンコード』と同様に名著として知られていますが、意訳によるためか、意識が高すぎるタイトルから少し気恥ずかしく、これまで手に取るのを避けていました。内容は、経験豊かな著者がシステム開発においてプログラマに求め […]
これは、Robert C. Martin(通称アンクル・ボブ)の名著『Clean Code』を読んだ際の読書メモです。 コードを理解する力、すなわち「なぜこのようなパッケージ構成になっているのか」「変数やクラスはなぜこの […]
ソフトウェアの上位概念である「アーキテクチャ」について学ぶために本書を購入しました。『Clean Code』などの著書で有名な Robert C. Martin による『Clean Architecture』ということで […]
自分の世代では、学ぶべきプログラミング言語といえば常にJavaでした。大規模なシステムインテグレーターの案件で使われることが多く、オブジェクト指向の複雑さなど学ぶべきことが多いため、言語仕様を覚えるだけでも膨大な時間がか […]
こちらは、過去に読んだ本の読書メモです。近年では、NISA(少額投資非課税制度)などが注目され、投資を始める人が増えたことで、「ETF」という言葉を耳にする機会も多くなってきました。 ETF(上場投資信託)は、通常の投資 […]
結城浩先生の『数学ガール』シリーズが思いのほか分かりやすかったことから、『暗号技術入門』も購入して読んでみることにしました。 これまで、情報セキュリティスペシャリスト試験の対策や、Web3全般、ブロックチェーン技術の勉強 […]
『数学ガール/ガロア理論(数学ガールシリーズ5)』に続き、シリーズの現時点での最新刊である『数学ガール/ポアンカレ予想(数学ガールシリーズ6)』を早速読みました。大学レベルの数学力を身につけたいという思いから読み進め、よ […]
『暗号理論と楕円曲線――数学的土壌の上に花開く暗号技術』をきっかけに、離散数学や抽象代数学のエッセンスをより深く理解したいと思い、『数学ガール』を読み始めました。そして、ついに抽象代数学を中心とした『数学ガール5 ガロア […]